マルチタイムフレーム分析は必須のスキル | やり方とエントリー方法を徹底解説

広告 このコンテンツには広告を含む場合があります

こんにちは!kojirouです!

  • マルチタイムフレームってなに?
  • マルチタイムフレーム分析の方法は?
  • エントリー方法はどうすればいいの?

などの疑問を解決します。

マルチタイムフレーム分析は相場の環境認識を行う上で必要不可欠なスキルです。1つの時間足だけ見ていてはトレードの世界で勝ち続けることは不可能です。

この記事ではマルチタイムフレーム分析の方法からエントリーまでを詳しく解説していきます。

本記事を読んでマルチタイムフレーム分析を理解しスキルを習得することで、相場環境を読み取る力が各段にアップし今までにない安定したトレードが可能になります。

記事の内容

マルチタイムフレーム分析とは

マルチタイムフレーム分析とは日本語では複数時間軸分析」ということです。異なる時間足のチャートを確認し、現在の相場環境や方向性を確認してトレードする方法です。

基本的な方法は長期足からトレンドを確認していき短期足でエントリーを考えます

よく初心者トレーダーは1分足や5分足のチャートのみでエントリーしてしまい、その上の上位足のトレンド方向も確認せずにトレードするから負けやすいんです。

マルチタイムフレーム分析の方法

マルチタイムフレーム分析の方法は前述したとおり以下の順で行います。

  1. 長期足から環境認識を行う
  2. 短期足でエントリーを行う

長期足から環境認識を行う

長期足からダウ理論と移動平均線を使ってトレンド方向の確認を行います

長期足からトレンド方向を確認する理由は「長期足は短期足の集まり」であると言えるからです。

4時間足の1本分のローソク足は1時間足のローソク足4本分であり、また15分足が16本分です。

ということは4時間足のローソク足1本分には、1時足や15分足で取引したトレーダーの考えが詰まっていることになります。

長期足になるほど多くの短期足を含むので、デイトレーダーやスキャルトレーダーなどより多くのトレーダーの心理を含んでいるのです。

日足

日足のチャートのトレンド方向を確認します。

まずダウをカウントしていきましょう。

このようになりますが、現在レートは「高値更新・安値切り上げ」の上昇トレンドだということが分かります。

移動平均線でも赤の中期SMAに支えられて「ダブルボトムを形成」。青の短期SMAを上抜けているので上方向に優位性があることが見て取れます。

4時間足

次に4時間足を確認していきます。

4時間足でも安値切り上げは見せていないものの、高値更新をしたことで上方向に優位性があります。

日足チャート同様に短期SMAも上抜けていますね。

1時間足

1時間足では高値を一気に更新して安値を切り上げたところ。青の短期SMAが赤の中期SMAを下から上に突き抜ける「ゴールデンクロス」が発生しています。

したがって1時間足チャートも上方向に優位性がある状況ですね。

15分足

最後にエントリーを考える短期足の15分足です。

15分足では高値更新をみせてきていますがその前の最高値を越えられていないため、そのまま下降していく可能性も考えられます。

ダウ理論では高値更新したため上方向に優位性があるものの、短期SMAも割っているので方向性が乏しい状況です。現状のレートで反転して安値も切り上げ、SMAも上抜ければ下への優位性は軽減される相場環境です。

各時間足のまとめ

  • 日足:上方向
  • 4時間足:上方向
  • 1時間足:上方向
  • 15分足:レンジ相場

上記のようになります。トレンド方向を確認できたならあとは短期足でエントリーを考えていきましょう。

マルチタイムフレーム分析を使ってエントリーする方法

マルチタイムフレーム分析のエントリー方法は長期足から環境認識をして短期足でトレードします。とはいえエントリー方法が間違っていては全く優位性のないトレードをしていまうことになります。

結論やることは「トレンドフォローに徹すること」。

必ず長期足のトレンド方向にトレードするようにしてください。

エントリー方法

エントリー方法は長期足の流れに逆らわない各時間足のトレーダーが参入してくるポイントです。チャートを用いて解説します。

4時間足

上記のポイントは4時間足が高値更新を見せてきての一端の下げのポイントになります。いわゆる押し目に見えるポイントになりますがまだ明確に安値を切り上げていないのでこのまま下降する可能性もあります。

そこで下位足の方向性をみていきます。

1時間足

1時間足では4時間足の押し目ポイントで小さく安値を切り上げ高値更新しようというところです。更に下位足でエントリーを検討します。

15分足

15分足で少し時間を使って待ってみると1時間足の高値抜け手前で15分足では高値更新安値切り上げを確定させて「小さなダブルボトム」を形成してきました。

この高値抜けでエントリーができれば

  • 4時間足トレーダーの押し安値を狙ったエントリー
  • 1時間足トレーダーの高値更新を狙ったエントリー
  • 15分足トレーダーの高値更新を狙ったエントリー

各時間足のトレーダーの方向性が一致するポイントになります。

更に上位足も同じことが起こります。現状の4時間足のポイントは週足での押し目の部分。

日足のダウでもダブルボトムも形成していますね。

大きなダブルボトムの中に4時間のダブルボトムが見えますか?

このような構造を「フラクタル構造」といい、エントリーする上でフラクタルにチャートを見ることは非常に重要な環境認識スキルになります。

まとめ:大衆心理を見極めてトレンドに乗ろう

マルチタイムフレーム分析は長期足から順に方向性を確認することでより多くのトレーダーの方向性を確認することができます。

それは色々な時間軸の大衆心理を知ることになるので、エントリーするポイントを見極めることでより優位性の高いエントリーが可能になります。

ここまでの知識とスキルを取得すれば、あなたの環境認識スキルやエントリーレベルはかなり向上しているはずです。

初めから学ぶ方はこちらからどうぞ。

もはやあなたは初心者トレーダーではありません!
次の記事でガンガン経験を積んでいきましょう!

夢を掴むために諦めずに継続していきましょうね!

There are no reviews yet. Be the first one to write one.

この記事をレビュー投稿する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
記事の内容